
前回の記事では主にメンバー集めについてお伝えしましたが、メンバー構成を考えること、またゲーム方式を考えることもコンペ幹事さんの重要なお仕事です。
初めての方にとっては難しいと感じるかもしれませんが、少し慣れるとこの準備すらも奥深く楽しく感じられるはずです。
それでは、どのような準備をすればよいかについてお伝えしていきたいと思います。
メンバー構成のコツ
まず、メンバーが確定したら次にやらなければならないのがメンバーの組み合わせの決定です。
実はこの作業は、コンペ幹事の一番の仕事といっても過言ではないほど重要な作業です。
まずは主役となる、役割が明確な人々から采配していきましょう。
主賓は出来るだけ最初の組に入れ、幹事さんは段取りがスムーズに行えるよう最初と最後の組に入るのが適切だといえるでしょう。
また、女性は身支度に時間を要しますので最終組は男性だけで行う方が無難です。
プレイヤーのレベル・年齢・関係性なども考慮しましょう。
特に初心者同士では、プレーより会話に重き置くことが多いので、参加者たちの関係性についてもしっかりと配慮しましょう。
前回の記事で作成した参加者リストも見ながら、みんなが楽しめる理想の組み合わせを見つけ出しましょう。
競技方法の選定
続いては、初心者でも楽しめる2つのゲーム形式の例をご紹介したいと思います。
こちらでご紹介するのは一般的に利用されているゲーム方式ですので、まず参加者も敬遠することはないでしょう。
ペリア方式
まずは「ぺリア方式」です。
まず18ホール中、6ホールを隠しホールとしてハンディを算出し、アウト・インからそれぞれパー3・4・5を1つずつ選択します。
プレー後、この隠しホール6ホールのスコア合計を3倍にして、18ホールのパーを引き、数値を80%にした数がハンディとなります。
つまり、『ハンディ=([隠しホール6ホールのスコア合計]×3-[ 18ホールのパー])×0.8 』となるわけです。
このハンディを用いることで、初心者でも優勝できる見込みが出るわけです。レベル差が極端な場合はハンディの割合を変えてみるのも良いかもしれません。
オネストジョン方式
もう一つが「オネストジョン方式」というもので、プレー前に自分のスコアを予想し、それと実際のスコアが一番近かった者を優勝とする、自身の実力を正しく判断できるかを競うゲーム形式です。
つまり、予想スコアより良い成績であっても評価はされません、
最終ホールで帳尻を合わすことも可能ですので、全員がパーとして計算される隠しホールを設定するのが一般的です。
このように初心者と上級者を混ぜても楽しめるようなゲーム形式も存在しますので、是非活用してみましょう。
まとめ
今回は色々とお伝えしましたが、一方的に幹事さんが全てを決定してしまうのではなく、参加者や他の主催メンバーにも確認を取ってもらいながら行うようにしましょう。
特に初めて幹事さんには意識していただきたいのですが、コンペ幹事さんの負担は大きいです。
ご自身一人で抱え込まず、周りの人を巻き込むことも非常に重要なのです。