
そして、役職についている立場上、できればかっこ悪い成績を取るのは避け、取引先や同僚の前でかっこいい姿を見せたいですよね?
そこでゴルフで成績を上げるために真っ先に見なければ行けないものが「ゴルフクラブ」、クラブ選びです。
しかし、いざ店でクラブを選ぶ前に、「そもそもクラブってどんな種類があるのか?」、意外と自信を持って言えないのではないでしょか?
この記事ではクラブ選びの準備として、まずは「ゴルフクラブの種類
についておさらいしましょう!
ゴルフクラブの種類っていくつあるの?
細かく分けていくといくつもあるのですが、大まかに以下の「3種類」に分けられます。
アイアン
パター
それぞれ説明していきます。
どのクラブも更に細かく種類があるので、そちらも併せて見ていきます。
1.ウッド
ウッドは一番最初のスイングで使うゴルフクラブで、「飛距離がほしい」ときに使われます。
最初は木製であったたえ「ウッド」という名称ですが、現在は金属製の商品がほとんどです。
ドライバー
ウッドの中でも最も飛距離を出せるのが「ドライバー」です。>
第一打に使われ、ウッドの中でも特に高い使用率を誇ります
クラブが長く、ヘッドが大きく作られています。その作りは飛距離を出すのには最適なのですが、初心者のかたには芯にボールを当てるのが少しむずかしいかもしれません。
フェアウェイウッド
ドライバー以外のウッドの総称がフェアウェイウッドと言われます。番号が上がるに連れて打ちやすくなっていきます。
初心者のかたは、扱いが難しいドライバーを使わずにあえてこちらのウッドでファーストショットを決めるのもいいでしょう。
2.アイアン
アイアンは飛距離100〜200ヤードの中距離で使われるゴルフクラブでアイアンより命中精度が高いです
フェアウェイからラフ、バンカー・・・様々な場所で使え、非常に取り回しがいいため、一番良く使う機会があるでしょう。
形状によってマッスルバック、中空、キャビティの3つのタイプに分けられます。
ユーティリティ
飛距離重視のアイアンは以前までロングアイアンが多用されていましたが、近年ではウッドとアイアンの中間的な形状を取る「ユーティリティ」が人気を博し。よく使われています!
その人気の理由はウッドの飛距離とアイアンの汎用性を両立した点にあります。
中でも意図的にヘッドに空白を作ることで、扱いやすさをアップした「キャプティ」はおすすめです!
3.パター
最後に紹介するのがパターです!グリーン上でボールを転がしてカップに入れる最後の締め、いわゆるストロークに使うクラブです。
基本的にパターは一本あれば十分です。
その種類は最もオーソドックスなピンタイプ、ヘッドを直線状に動かしやすいマレットタイプ、ヘッドが大きくブレにくいネオマレットタイプの3種類に大きく分けられますが、自分の好みの形状のものを使っていきましょう。
「と言われてもなかなか分からない・・・。」という方は最初はピンタイプを購入し、ストロークの技術を高めていく中で自分の癖を把握していくのがおすすめです。